1. HOME
  2. セミナー情報
  3. YouTube公開中
  4. 2022年独身の日(W11)徹底解説セミナー

2022年独身の日(W11)徹底解説セミナー

ビッグデータと企業事例から商戦期を総まとめ!
2022年独身の日(W11)徹底解説セミナー

こんな方におすすめ

・中国展開を実施中、検討中
・中国市場におけるトレンド、最新消費動向を知りたい
・W11の詳細な分析結果を知りたい
・W11のプロモーション事例を知りたい
・今後の中国向け施策に悩んでいる

アジェンダ

■第一部:ビッグデータから見るインバウンド復活前夜のW11(独身の日)完全解説セミナー
<株式会社Nint 堀井 良威>
● インバウンド復活が予想される中、いま中国人消費者は日本ブランドをどう消費しているのか?
● 円安、原材料高騰、ゼロコロナ政策下におけるW11消費行動はどのような変化があったか?
● 中国主要ECプラットフォームの勢力図にどのような動きが見られるか?

■第二部:W11の振り返りと最新プロモーション動向
<アライドアーキテクツ株式会社 番匠 達也>
● W11の振り返り(円安が与える越境EC、インバウンドへの影響)
● 中国SNSマーケティングの最新動向
● プロモーション事例のご紹介

開催概要

中国EC企業の最大の商戦期が、毎年11月11日に大手ECサイトで開催される大規模セール「独身の日(W11)」です。
その流通額は昨年度も過去最高額を更新。天猫(Tmall)」では5,403億元(約9.6兆円)(※1)、「JD.com」でも3,491億元(約6.2兆円)(※2)という記録を打ち立てており、日本企業が中国へ進出し認知拡大や販売促進につなげるための絶好の機会となっています。

セール自体、予約期間を設けて販売期間が長くなったり、高齢者向けのPR動画制作やサイト内の文字や写真が大きく表示される「シニア向けモード」の導入により、シニア需要を意識した取り組みを展開するなど、毎年少しずつ変化を見せていますが、特に今年は「円安」「原材料高騰」といった世界情勢の変化や、ゼロコロナ政策の中いまだに訪日旅行が再開されていない(※3)中国の状況から、例年と比べてどのような結果になるのか、大きな注目を集めています。

そこで、中国展開を実施中・検討中の日本企業向けに、ECモールの市場動向データを提供するNintと共同で、W11の数値データを振り返りながら中国の最新消費動向やトレンド解説、日本企業と中国企業の取り組み事例、W11の結果を踏まえた今後日本企業がとるべき中国向けマーケティング戦略まで、ビッグデータと企業事例からW11を徹底解説するセミナーを開催いたします。

※1 、※2 出典:2021年双11购物节洞察报告
※3 2022年10月時点

YouTubeチャンネルにてセミナー動画を公開中!

チャンネル登録

お問合せ、ご取材・寄稿相談はお気軽にご連絡ください!

https://www.aainc.co.jp/mk/request/01842.html

Coming up

募集中のセミナー | YouTube公開中

今後のセミナー情報はございません。